胃腫瘍とは?
胃腫瘍には良性である胃ポリープ・平滑筋腫・GIST(平滑筋原性腫瘍)・脂肪腫や、悪性である胃ガン・胃カルチノイド・胃悪性リンパ腫・胃平滑筋肉腫などがあります。
なぜ手術をするの?
悪性の腫瘍ができた場合、悪いところを含めて大きく胃を切り取る必要があります。
 将来の再発を防ぐ意味で非常に大切なことです。また、転移したリンパ節を確実に除去できれば、手術後の生存率が高くなります。
        
 
        胃ガンの発生は粘膜から!
 
         
        胃ガンの進行
 
        胃ガンの転移
 
        術前検査
- 血液検査・腫瘍マーカー
- 胃カメラ
- 胃透視
- 腹部エコー
- 腹部CT
- 胸部・腹部レントゲン検査
- 心電図・呼吸機能検査
 
         
        胃ガンの進行度・部位により治療法はいろいろ
 
        腹腔鏡下胃切除術
- 腹腔鏡下手術は、手術器具の進化・手術技術の進歩により、現在では標準的な手術法です。
- 腹腔鏡下手術はキズが目立たず美容的で、術後疼痛の少ない手術法です。
- 入院期間が短く、費用面・精神面・生活面での負担が少ない手術法です。
 
         
         
        手術後は・・・
- 手術後の食事は4日目頃から始め、最初は白湯(さゆ)や流動食から始めます。
- 手術の前に比べると胃が1/3になっているため、1回に食べられる量が少なくなります。
- そのため1日の食事量を 5~6回に分けてとることになります。これに慣れるまで少し時間がかかります。
 
        術後合併症は・・・
これらの合併症は、通常術後2週間以内におこります。
 2週間経過した時点で、これらの合併症が無ければ、それ以後に新たに発生する危険性はほとんどありません。
        
- 出血
- 縫合不全(つなぎ目がふさがらず、再び漏れを起こすこと)
- 感染(肺炎、創感染、腹腔内膿瘍)
- 梗塞(脳梗塞、心筋梗塞、肺梗塞)
- 腸閉塞(腸の癒着やねじれで、通過障害が起こること)
- 術後せん妄(幻覚や妄想、興奮などの一時的な精神症状)
胃ガンの進行度(ステージ分類)
ガンの浸潤の度合い(ガンの深さ)とリンパ節転移、遠隔臓器への転移状況で決まり、これら3要素を組み合わせてIA、IB、IIA、IIB、IIIA、IIIB、IIIC、IVの8段階に分類されます。
胃ガンの深達度 (T因子)
| T1a(M) | 粘膜内にとどまり、粘膜下層に及んでいない | 
|---|---|
| T1b(SM) | 粘膜下層に浸潤する腫瘍 | 
| T2(MP) | 固有筋層に浸潤する腫瘍 | 
| T3(SS) | 固有筋層をこえ浸潤しているが、漿膜内にとどまっている | 
| T4a(SE) | 漿膜表面に露出している | 
| T4b(SI) | ガンが直接他臓器に浸潤している | 
胃ガンのリンパ節転移 (N因子)
| N0 | 領域リンパ節に転移を認めない | 
|---|---|
| N1 | 領域リンパ節の転移個数が1~2個 | 
| N2 | 領域リンパ節の転移個数が3~6個 | 
| N3 | 領域リンパ節の転移個数が7個以上 | 
胃ガンの遠隔転移 (M因子)
| M0 | 領域リンパ節以外の転移が無い | 
|---|---|
| M1 | 領域リンパ節以外の転移が有る | 
| MX | 領域リンパ節以外の転移の有無が不明 | 
胃ガンの進行度(ステージ分類)
| N0 | N1 | N2 | N3 | |
|---|---|---|---|---|
| T1a(M),T1b(SM) | IA | IB | IIA | IIB | 
| T2(MP) | IB | IIA | IIB | IIIA | 
| T3(SS) | IIA | IIB | IIIA | IIIB | 
| T4a(SE) | IIB | IIIA | IIIB | IIIC | 
| T4b(SI) | IIIB | IIIB | IIIC | IIIC | 
| M1(T,Nに関係なく) | IV | |||
<胃癌取扱い規約第14版>
胃ガンのステージ別 5年生存率
| ステージ | 5年生存率 | 
|---|---|
| IA | 93.4% | 
| IB | 87.0% | 
| II | 63.8% | 
| IIIA | 50.1% | 
| IIIB | 30.8% | 
| IV | 16.6% | 
<日本胃癌学会 1991年度症例 2004年発表>
5年生存率とは、5年間再発しないということではなく、(状態はともかく)治療開始から5年後に生存している人の割合です。早期胃ガンといわれるステージⅠ期の5年生存率は90%ですが、病期が進行するとともに5年生存率は徐々に下がります。
胃ガンの化学療法
胃ガンに対する化学療法はフルオロウラシル(5-FU)、イリノテカン(略称:CPT-11 商品名:カンプト、トポテシン)、シスプラチン(略称:CDDP 商品名:ランダ、ブリプラチン)、タキサン系薬剤のパクリタキセル(商品名:タキソール)とドセタキセル(商品名:タキソテール)、そしてテガフール・キメラシル・オテラシルカリウム配合(商品名: TS-1;ティーエスワン)が生存期間を延ばすことができるキードラッグであると考えられています。これらを組み合わせて抗ガン剤治療は行われます。
          術後の再発防止で推奨されている抗癌剤が「TS-1」です。生存期間の延長が見られました。 2011年2月にカペシタビン(商品名:ゼローダ)が治癒切除不能な進行・再発の胃ガンに適応となりました。
          2011年3月に分子標的薬のトラスツズマブ(商品名:ハーセプチン)がHER2過剰発現が確認された治癒切除不能な進行・再発の胃ガンに適応となりました。
          年々、抗ガン剤の改良が進んできており、生存期間の延長がみられてきております。
        
一次化学療法
●HER2陰性の胃癌の場合
S1+CDDP(A)
Cape+CDDP(A)
S1+OHP(B)
Cape+OHP(B)
FOLFOX(B)
●HER2陽性の場合
Cape+CDDP+T-mab(A)
S1+CDDP+T-mab (B)
二次化学療法
wPTX+ラムシルマブ(A)(HER2発現に関わらず)
三次化学療法
ニボルマブ(A)
イリノテカン(B)
(条件付きで推奨される化学療法レジメン)
一次化学療法
●HER2陰性の場合
5FU+CDDP
5FU+LCV
5FU+LCV+PTX
S1
S1+DTX
●HER2陰性の場合
5FU+CDDP+T-mab
          Cape+OHP+T-mab
          S1+OHP+T-mab
        
二次化学療法
DTX
          IRI
          Nab-PTX毎週投与法
          Nab-PTX+RAM
          PTX毎週投与法
          RAM
        
(2018年 胃癌治療ガイドライン)
おわりに
手術後は定期的に通院し、初めは3ヵ月毎に採血、レントゲン、超音波やCTなどの検査を行います。
          手術後約2~3ヵ月ころに食事のあとで、お腹が痛くなったり、冷や汗が出たりすることがときどきあります。食事が一度に小腸に入ることによって起こり、ダンピング症候群とよばれています。
          また、消化液が食道に逆流する逆流食道炎、貧血などが起きることがあります。術後は免疫力の低下で肺炎など感染症になりやすく、注意が必要です。膵臓を合併切除すると糖尿病の傾向が出る場合があります。
          気になることがあれば、なんでも医師に相談してください。
        

 
           
           
           
          




