病院の特徴
Hospital Traits

高次脳機能外来

高次脳機能とは

人間の脳には「生きていくために欠かせない機能」、「基本的な機能」、「高度な機能」があります。このなかの「高度な機能」を高次脳機能と呼びます。
高次脳機能とは「言語」や「行為」、「知覚」、「認知」、「記憶」、「注意」、「判断」、「情動」など大脳で営まれる様々な機能です。

高次脳機能障害とは

脳梗塞やくも膜下出血といった脳血管障害や、事故などによる脳外傷、心肺停止による低酸素脳症などで脳を損傷し、「怒りっぽくなった」「物覚えが悪くなった」「何かにこだわり過ぎるようになった」など、いままでに見られなかった症状が表れることがあります。

高次脳機能障害

高次機能障害には次のような症状があります。

記憶障害

物の置き場所を忘れる。新しいできごとを覚えられない。同じことを繰り返し質問する。

注意障害

ぼんやりしていて、ミスが多い。ふたつのことを同時に行うと混乱する。作業を長く続けられない。

遂行機能障害

自分で計画を立ててものごとを実行することができない。人に指示してもらわないと何もできない。約束の時間に間に合わない。

社会的行動障害

興奮する、暴力を振るう。思い通りにならないと、大声を出す。自己中心的になる。

これらの症状により、日常生活または社会生活に制約がある状態が高次脳機能障害です。

対象となる方

  • 主に18~75歳の成人の方
  • 脳外傷や脳卒中などによる脳の損傷のため、高次脳機能障害(記憶障害・注意障害・遂行機能障害・社会的行動障害)があり、日常生活や社会生活に支障をきたしている方
  • 高次脳機能障害が疑われる方
  • 自動車運転再開を希望される方

受診について

完全予約制
外来診察日:毎週金曜日 9:00~13:00
予約電話にて『高次脳機能外来』受診の旨伝えてください。
TEL:092-681-3115

【受診時ご用意いただくもの】
健康保険証・紹介状もしくは診断書・脳画像データ

嚥下外来

嚥下障害とは

以下の流れのいずれかが障害され食べ物をスムーズに飲み込めなくなること

先行期
食べ物を認識
準備期
飲みやすい形状にする
口腔期
舌で喉に送り込む
咽頭期
喉から食道へ送り込む
食道期
食道から胃へ送り込む
  • むせることが増えてきた
  • 誤嚥性肺炎を繰り返している
  • 経口摂取で十分な栄養が取れない
  • 経管栄養をしているが
  • 少しでも口から食べたい
  • パーキンソン病

嚥下障害の原因

①機能的障害
  • 脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)
  • 意識障害
  • パーキンソン病
  • ALS
②器質的障害
  • 腫瘍(咽頭・食道)など
  • 頸椎症

嚥下外来について

【対象者】嚥下障害のある方、可能性のある方

 ※疾患は問いません

【 嚥下障害でよく見られる症状 】

  • 食事のときに頻繁にむせる
  • 口から十分な量を摂取できない
  • 急にやせてきた
  • 痰が多い
  • 食べ物がつかえる
  • 口の中やのどの奥に食べ物が残る
  • 食べ物や胃液が逆流する

受診の流れ

  1. 医師による診察
  2. 言語聴覚士による評価
  3. 嚥下造影検査または嚥下内視鏡検査
    必要に応じてCT、MRI検査
  4. 食事調整やリハビリなどの治療を提案
    管理栄養士による栄養指導
  5. 家族、施設スタッフ、かかりつけ医と情報を共有します

誤嚥嚥下造影検査

嚥下内視鏡検査

【 検査でわかること 】

  • 安全な経口摂取が可能か
  • どのぐらい残留があるか
  • 誤嚥があるか
  • どの食事形態が良いか
  • とろみは必要か
  • どのような姿勢が嚥下しやすいか

受診について

完全予約制
診察日:毎週火曜日午前中
家族または付添の方同伴での受診をお願いします。
できるだけ診療情報提供書を持参してください。

【予約方法】
福岡輝栄会病院受付
TEL:092-681-3115(代表)
FAX:092-681-3972
「嚥下外来」受診の旨を伝えてください。

医療機関・施設の方へ

※可能な範囲で以下の情報をご提供ください。

  • 主病名
  • 既往歴
  • 受診理由
  • 主食や副食の形態
  • 水分(とろみの有無)
  • 摂取量
  • 食事介助の有無
  • 食事姿勢
  • 栄養方法(経口のみ、経口経管併用、経管のみ)
  • 現在のADL
  • コミュニケーション能力

PAGE TOP